皆さん!エアコンの掃除してますか?意外と知らないエアコン掃除の必要性とやり方

毎日毎日暑い日が続いていますね(>_<)

特に今年は、例年に比べて異常なくらい、暑い・・・

 

皆さんのご家庭でもエアコンがフル稼働している事かと思います。

しかし、今使っているエアコンをきちんと掃除はしていますか?

実は、エアコンの掃除をしないと大変なことになっている事があります。

 

今回はエアコンを放っておくとどうなるか

また、自分でも出来るエアコンの掃除方法をご紹介します!!

 

フィルターが汚れているとどうなる?

まず最初にエアコンの中には「フィルター」と呼ばれる物が付いています。

このフィルターは空気を取り込み、吐き出す場所になります。

 

とにかくここがすごく汚れます‼

 

空気を取り込む際に、一緒にホコリや不純物も取り込んでしまうのですが、

フィルターは直接本体にホコリ等が入ることを未然に防ぐ役割があります。

 

その部分が汚れていると、空気を取り込む力が弱まるため、性能の低下につながります。

 

また、吐き出す場所も同じエアコンが多いため、

汚れた所から吐き出される冷気を浴びてしまう事になります・・・(>_<)

 

さらに、カビ臭い、全然冷えない、エアコンの音が最近大きくなったなども

フィルターの汚れが関係しています!

汚れたエアコンを使っていると、健康被害を引き起こすこともあります。

フィルターの掃除の仕方

 

まずは道具の準備!

雑巾(使用済みでOK)

脚立(エアコンが届くなら不要)

使い古した歯ブラシ(固めが良い)

養生テープ(壁や床が汚れないための物 ホームセンターで簡単に手に入ります)

エアコン用洗剤(ホームセンターで簡単に手に入ります)

準備はこれだけでOK‼どれも簡単に手に入る物ですね(^-^)

 

それでは早速やってみましょう!

 

まず最初に、安全のためエアコンのコンセントを抜いておきましょう。

汚れが壁や床に飛ばないように養生をします。

脚立を使う場合は、エアコン周りの物は退かしておくと良いですね。

エアコンの表面に付いているホコリは、あらかじめ雑巾で拭き取っておきましょう!

エアコンのカバーを外したら、フィルターとルーバーと呼ばれる送風用の羽を

取り外します。これらは物によっては、取り外しにくい物もあります。

プラスチック製なので壊れる事もあるので、気を付けましょう。

取り外したら、それらに付いているホコリを、

使い古した歯ブラシを使って取り除きます。

エアコンの入口付近も拭き取りましょう。

ホコリが取れたら、エアコン洗浄液で綺麗に洗い流します。

薬品が手に付くと手が荒れる可能性があるので、

手袋等で手を保護するといいかもしれません。

洗浄が終わったら乾かしましょう。日陰で自然乾燥でOKです!

乾いたら元に戻して終了です。コンセントをさして動けば完了(*^^*)

 

所要時間にして、約1時間程で終わります。

これだけでも大分違うので、是非やってみてください!

業者に頼んだ方が良い?

 

自分で出来る掃除も大事ですが、やっぱり業者に頼むのが圧倒的に良いです!!

 

業者に頼めば、フィルターやルーバーはもちろん

手の届かないところの内部の掃除までと隅々まで綺麗にしてもらえます。

 

専用の機械を使って、エアコンを丸々洗浄なんて事も出来ちゃいますよ。

 

さらに、ホコリが付きにくくなったり

カビを抑える効果もあったりするものもあります(*^▽^*)

満足度が非常に高いため、業者に依頼する人も少なくありません。

当社もこの時期はエアコン掃除の依頼が多いのも事実です!

 

しかし、業者を呼べばお金が発生します。

平均すると、1万~2万程の費用はかかるかと思います。

まとめ

 

この時期、毎日使うエアコン。

意外と汚れている事があります。

 

最近、冷えなくなった、匂いがする、音がうるさくなった等

違和感を感じた時はお掃除の合図かもしれません。

 

自分でも簡単にできる事もあるので、是非試してみてください!

 

トラストホーム株式会社は、

これからもリフォーム住宅設備、金沢の地元情報を発信していきますので

これからもよろしくお願いいたします!

 

そういえば、最近外壁が汚れてきている

家の中がカビ臭いかも等の簡単な点検記事

金沢についてどんなことを書いてあるんだろうと

気になった方は、他の記事も読んでいただければと思います!

 

住宅リフォーム・お家のご相談はトラストホームへ

 

お問い合わせはこちら