断水時の対応について

このたびの令和6年能登半島地震による災害により被害を受けられた皆さまに心からお見舞い申し上げるとともに、一日も早く復旧されますよう、心よりお祈り申し上げます。

今回の地震の影響で断水によるお問い合わせを多くいただきました。
断水や今回のような地震の際には泥水や不純物が多く流れる場合がございます。
断水時の対応方法についてお知らせいたします。

■■■断水したときの対応■■■

断水しているときは、蛇口やシャワーからお湯を使うことも、お風呂の湯はりをすることもできません。
断水が解除されるまでお待ちください。

断水が始まったときの対応

給湯器の止水栓を閉めてください。
工事や災害で断水になったときは、水道管内部に泥水等が発生する可能性があります。
その泥水や空気がエコキュートに入らないようにするために給水止水栓を閉めてください。

貯湯タンクに脚部化粧カバーが取り付けられている場合は取り外してご確認ください。
本体付近に取り付けられている場合があります。

★給水止水栓の位置が分からない場合

断水が解除したときに貯湯タンクに泥水が入らないように水道メーター横の止水栓を閉めてください。

【断水が長期になる場合】

長期の目安としては1週間ほどです。

1)給湯器の電源を切る

2)貯湯内の水質悪化を防ぐためタンク内の水抜きを行う

断水が終わったときの対応

給水止水栓の位置がわかる場合

1)蛇口から水を出す

・じゃ口のレバーを 側 にして、 泥水や空気が出なくなるまでを出し続けてください。
・ 給水止水栓は閉めたままです。

2)給水止水栓を開ける

じゃ口から泥水が出ないことを確認してから、エコキュート用の「給水止水栓」を開けてください。

3)エラーが出ているときはリセットをおこなう

断水が原因でリモコンにエラーコードが出ることがありますので、エラーのリセットをお試しください。
再びエラーが出る場合は、断水が終わってからリセットしてください。

給水止水栓の位置がわからない場合

1)家の水道メーター横の止水栓を開ける

2)蛇口から水を出す

・じゃ口のレバーを 側 にして、 泥水や空気が出なくなるまでを出し続けてください。

3)エラーが出ているときはリセットをおこなう

断水が原因でリモコンにエラーコードが出ることがありますので、
エラーのリセットをお試しください。
再びエラーが出る場合は、断水が終わってからリセットしてください。

 

また浄水器を取付のお客様に関しては断水直後にながれてきた泥水によりフィルター交換頻度が早くなっております。断水をされてないお客様でも地震の影響により水質の悪化のご報告もございます。
水の出が悪い等ございましたらお気軽に弊社までご連絡ください。
何卒宜しくお願いいたします。