【豪雨】東北・北陸豪雨の原因と今後の対策について

皆さんこんにちは、トラストホームです。

8月4日の豪雨は大変でしたね。

私は、たまたま県外の方に出向いていたため、

遠くで皆さんの無事を祈ることしかできませんでした。

 

やはり、災害大国日本は地震はもちろん水害にも警戒しないといけません。

 

今回の記事は、先日のような豪雨の原因と、それによって起こりうる二次災害について、

その両方に関する対策を考えていきましょう。

 

要約

① 今回の東北・北陸で起きた豪雨は、3つの偶然が重なったことが原因です。

 

3つの偶然をまとめると、勢力が拮抗した南北の高気圧に挟まれた停滞前線に、

東北・北陸では考えられないほどの、暖かく湿った空気が流れ込みました。

 

② 今回の豪雨で河川の氾濫による、交通インフラへの被害や住居への浸水による、

住居を含む財産への被害、交通網などへの被害などが多い印象です。

 

③ 自然の力は脅威的で私たちが根本から防ぐことは不可能です。

また、起きた時の備えも重要ですが、個の力では限界がありますので、

日頃から地域の皆と力を合わせることを心がけましょう。

 

1 先日の東北・北陸で起きた記録的豪雨の原因

今回の東北・北陸で起きた豪雨は、悪い偶然が重なってしまったことが原因です。

 

その原因は以下3つの要素に分けることができるようです。

・オホーツク海高気圧と太平洋高気圧の勢力が拮抗していた

・拮抗した二つの高気圧にはさまれ、動くことができない停滞前線があった

・その停滞前線に、東北・北陸では考えられないほどの、暖かく湿った空気が流れ込んだ

 

また、気象庁は、上3つの要素が重なると、

「同じような豪雨が今後も起こる可能性がある」と警戒しているようです。

 

本来、オホーツク海高気圧の勢力は太平洋高気圧の勢力より強いことから、

前線を南下させるものでした。

 

しかし、今回は前線が停滞したことにより、同じ場所で大雨が降り続く、

線状降水帯が発生し、さまざまな二次災害が起こりました。

上画像、筆者の同期が撮影

 

2 二次災害について

ニュースやインターネットで公開されている情報では、河川の氾濫による、

交通インフラへの被害や住居への浸水が多い印象です。

 

それに伴って、

・家屋の全壊、半壊

・車などの財産への被害

・交通網の遮断

・農作物などへの被害

など、人々の生活に大きなダメージがあります。

 

水害による被害はもちろんですが、土砂災害もあり、

住居が全壊する被害も出ています。

 

〜筆者意見〜

個人的に今回の豪雨について印象的だったのは、

ネットニュースに出ていた70代男性の表情でした。

 

自身も流され、助かりはしたものの、家を諦めるしかない状態になり、

とても悲しい顔をしていました。

 

住むところは、また見つけることができますが、

家族と過ごしてきた家を失うのは、とても辛いと思いました。

 

3 自然の脅威自体を止めることは不可能

正直、自然災害を根本からとめることは不可能なので、

自然災害が起こることを前提に地域で助け合うことが大切です。

地域で取り組みが推奨されていることを以下5つにまとめました。

・地域で、平時から水害の警戒態勢を取る

・水害の危険を予測・認知する工夫と努力を行う

・地域内の水防活動に積極的に参加する

・避難所運営の訓練をしていく

・消防団、福祉団体、ボランティア団体との連携を高める訓練をする

 

個人の準備も大切ですが、1人でできることは限られます。

 

今のご時世、通信設備の発達により、地域住人との関係性が薄くなってきていることが、

時折話題になりますが、防災の視点からも改善するべきことではないでしょうか?

 

ここまで、ご覧いただきありがとうございました。

トラストホーム株式会社は、

これからもリフォームや金沢の地元情報を発信していきますので

よろしくお願いいたします。

 

どんな会社なの?金沢についてどんなことが書いてあるんだろうと

気になった方は他の記事も読んで頂ければと思います。

 

リフォームのお見積りについては、下記から「お問い合わせ」していただくと

「3000円のクオカード」を初回限定でプレゼントしております🎁

 

お問い合わせ