【脂肪細胞】名前は脂肪だけど「肥満」はもちろん、「痩せ」にも関係している?

皆さんこんにちは、トラストホームです。

最近暑くなったり、急に肌寒くなったりと、気温差が激しいですね。

気温が低い日には、かなり肌寒いという声も、ちらほら聞こえてきました。

 

ところで、皆さん「肌寒い」のは平気ですか?

 

寒さに苦手意識を持つ方が多いと思いますが、

私はかなり細身であるにも関わらず、寒さに強い耐性を備えています。

 

15度前後の気温なら一般的に長袖Tシャツを着たり、

上着を着ている方もいるでしょう。

 

私は、このくらいの気温で無風の状態なら「涼しい」程度にしか感じません。

これは、瘦せ我慢ではなく、痩せているからこそ寒さに強いメカニズムがあります。

今回の記事は、寒さに強い人とそのメカニズムについて、

お話ししていきたいと思います。

 

今回の記事で得られる情報

・寒さに強くなる方法

・寒さに強い人について

・脂肪細胞について

寒さに強い人は痩せ型が多い?

皆さんのイメージでは太った人痩せている人どちらが寒さに強いイメージがありますか?

直感で太った人の方が強いと思っている方が多いと思いますがある意味間違いです。

確かに、体内の脂肪による断熱効果は瘦せ型の人より優れていますが、

逆に一度身体が冷えると温まりにくい一面を持ち合わせます。

 

では、なぜ私のような痩せ型が寒さに強いのか?

答えは、自分の身体が持つ3種類の脂肪細胞について割合が違うからです。

 

脂肪細胞=肥満ではない!?

脂肪細胞=肥満に関係すると思っている方が多いと思いますが、

実は3種類もあって、全くの別物です。

A 白色脂肪細胞とは?

厳密には違いますが、皆さんのイメージする脂肪です。

役割は

・体温維持のための断熱効果

・内臓の位置を保つ

・体内の余分な脂肪を引きよせる

 

脂肪を取り込む細胞なので、肥満の元凶です!!!

白色脂肪細胞を多く持つということは、

太りやすい体質であると言えます。

 

B 褐色脂肪細胞とは?

脂肪を燃焼し、体温を維持することに、とても重要な役割を持ちます。

 

加齢とともに消失していきますが、痩せ型で血糖値が正常値の方は、

平均値より多く持つことが研究で判っているようです。

 

ちなみに、この褐色脂肪細胞の発熱能力はすさまじく、

熱生産を行っている骨格筋の約80倍前後もあります。

 

C ベージュ脂肪細胞とは?

褐色脂肪細胞と同様の発熱能力を持つ脂肪細胞です。

人は低温の刺激を受けると、白色脂肪細胞がベージュ脂肪細胞に変化します。

つまり「肌寒い」気温でもベージュ脂肪細胞が発熱するので、寒さを感じにくくなります。

さらにベージュ脂肪細胞に一度変化すると、

なかなか戻らないところも嬉しいポイントです!

 

白色脂肪細胞(脂肪取り込み)とベージュ脂肪細胞(脂肪燃焼)は脂肪に関して、

真逆の性質を持っています。

そして、白色脂肪細胞をベージュ脂肪細胞に変化する能力は鍛えることができ、

鍛えれば寒さに強くなって、肥満体質を克服することができると言われています。

 

そして、鍛え方は「肌寒い」環境に身を置くことです。

寒い日にTシャツ一枚など無理をしろというわけではなく生活に

一工夫をするだけで良いです。

例えば、体調が優れている時に、銭湯で水風呂に浸かる、

シャワーを冷水にするなどだと思います。

 

実際、私は1週間に2回銭湯に行き、必ず水風呂にも浸かります。

 

周り「肌寒い」、自分「涼しい」を目指しましょう!

寒さを感じやすい人や太っている人と比べると

きっと私はベージュ脂肪細胞の割合が多いはずです。

 

だからこそ、肥満にもならず、寒さにも強い体質に

変化しているのではないでしょうか?

 

日々の暮らしを支えるのは、住まいの安全だけでなく、自身の健康も含まれている

と思っていますので、皆さんも日々の生活に一工夫しましょう!

 

まとめ

① 太っている人が寒さに強いと思っている方が多いと思いますが、

確かに断熱効果は痩せ型の人より優れています。

しかし、一度身体が冷えると温まりにくい一面を持ち合わせます。

 

私のような痩せ型は持っている3種類の脂肪細胞について、

割合が違うことから寒さに強いようです。

 

② 脂肪細胞は白色、褐色、ベージュの3種類です。

以下、白色脂肪細胞=白色、褐色脂肪細胞=褐色、ベージュ脂肪細胞=ベージュとします。

 

白色は体温維持、脂肪を取り込む能力を備えます。

逆に褐色とベージュは、体温維持、脂肪を燃焼する能力を持ち、

褐色とベージュの発熱能力は、骨格筋の約80倍あります。

 

褐色は加齢とともに消失しますが、痩せ型で血糖値が正常値の方は、

平均値より多く、これが痩せ型が寒さに強い理由です。

 

ベージュは白色が低温の刺激を受けることで変化したもので、

なかなか戻らない特徴があります。

 

そして、白色をベージュに変化する能力は鍛えることができ、

寒さに強く、肥満体質を克服することができると言われています。

 

鍛え方は、体調が優れている時に「水風呂」や「冷水シャワー」を使うなどで良いです。

 

③ 日々の暮らしを支えるのは、住まいの安全と自身の健康が大切だとおもっていますので、皆さんも一工夫して生活してみませんか?

 

ここまで、ご覧いただきありがとうございました。

トラストホーム株式会社は、

これからもリフォームや金沢の地元情報を発信していきますので

よろしくお願いいたします。

 

どんな会社なの?金沢についてどんなことが書いてあるんだろうと

気になった方は他の記事も読んで頂ければと思います。

 

リフォームのお見積りについては、下記から「お問い合わせ」していただくと

「3000円のクオカード」を初回限定でプレゼントしております🎁

 

お問い合わせ