添加物は敵or味方どっち? 答えは、、、「量で転化します!!!」

皆さんこんにちは、トラストホームです。

暖かい日が増えて、ピクニック日和ですね。

桜が間もなく満開になりますので、このような日はお弁当を持って

お花見をするのも、とても楽しそうです。

 

お弁当を持っていく時、自分で作る方もいれば、

買っていかれる方もいらっしゃるのではないでしょうか?

 

お弁当を買うときに気になる「添加物」

「添加物=体に良くない」と思われている方が多い印象なので、

今回は添加物の正体に注目していきたいと思います。

 

今回の記事で得られる情報

・添加物とは何か?

・添加物の歴史

・添加物=体に悪いというわけではない

・安全のため、とても重要

 

添加物の役割

添加物には多様な役割があります。

例えば、香り付け、着色、舌触りなどがあげられます。

 

特に「食べ物を保存する」という一面は添加物の役割の中でも、重要です。

 

飲食店で食べるものなどは、新しい食材をその場で調理して、食されますが、

加工食品の場合、日持ちさせることが問題として出てきます。

 

この問題を解決するために、添加物はとても重要な役割となっています。

添加物を活用しないと、かまぼこなどの加工食品はすぐに傷み、

食べた人が食中毒になってしまいます。

 

この「食べ物を保存する」という役割は、

私たちの食文化が発展していく背景と密接な関係があります。

 

添加物の歴史

意外にも添加物の歴史は長いです。

大昔から人類は食品を長期間保存する方法について考えてきました。

狩猟採集時代、遠方に行くために、魚や肉を日干ししたり、燻製したりして加工しました。

沿岸部では塩漬けが発展するなど、地域によって保存食のやり方は違えど、

食品を保存することに人類は知恵をしぼってきました。

このような食生活の工夫から添加物が生まれてきたのです。

お味噌汁に欠かせない「豆腐」はおいしいですよね?

実はこの豆腐は約2200年前の中国で考案されたとされます。

 

豆腐を固める凝固剤として使われる「にがり」も添加物のひとつで、

現在も同じ方法で豆腐を作っています。

 

「にがり」は保存という役割より豆乳を固めるという役割が強いですが、

添加物の多様な役割が今の私たちの食文化を作ったと言っても過言ではありません。

 

添加物が生みだした食品例

・麺類

・こんにゃく

・ケーキ、クッキーなどお菓子

 

★添加物のおかげで輸入食品を食べることができる=食文化の拡大

 

添加物の表裏一体

添加物の重要性を少しはご理解いただけましたでしょうか?

では、何故添加物を嫌う方が多いのでしょうか?

原因は四大公害だと考える学者もいます。

四大公害は以下4つです。

病名(原因である化学物質)

 

・水俣病(メチル水銀)

・新潟水俣病(水銀)

・イタイイタイ病(カドミウム)

・四日市ぜんそく(亜硫酸ガス)

 

これら公害が原因で化学物質に不信感を持つ方が多くなりました。

 

改めて、説明しますが添加物は食品を保存するため、とても重要なものです。

ただし、毎日添加物がたくさん含まれる食品をたくさん食べると、

体への毒になります。

 

それもそのはず、どんなものを口にするにしても、量を間違えると危険です。

ひとつクイズを出します。

皆さんも毎日口にしており、一度に200g以上摂取すると死んでしまうものは何でしょう?

 

 

答えは「食塩」です。

ミネラルの一つで私たちが生命活動するために欠かすことのできない調味料ですが、

一度に200g摂取すると死にます。

 

しかし私たちはこんなにもたくさん食塩を摂ることがないですし、

適切な量だと私たちの体に備わる機能によって無毒化されます。

 

つまり、添加物も食塩と同じく多量摂取しなければ問題ないということです。

 

まとめ

① 添加物には多様な役割があり、特に「食べ物を保存する」役割が重要です。

また添加物のおかげで食文化が発展していきました。

 

② 添加物を使う、すなわち保存するという工夫の中で、

麺類、豆腐なども作られるようになりました。

もし添加物がなかったら、鍋→締めのうどんやラーメン

という食べ方もできなかったのです。

つまり添加物は現代の食文化の要と言っても過言ではありません。

 

③ 食文化の要である添加物は化学物質であり、

過去にあった四大公害によって、化学物質に良いイメージを持たれていません。

これが添加物に対する不信感に繋がっているようです。

 

しかし、化学物質である「食塩」も適切な量を摂ることは、

私たちが生命活動する際にとても大切なことです。

 

同じように添加物も摂り過ぎなければ、私たちの体に備わる機能で無毒化するので、

問題ありません。

 

つまり、添加物は多量に摂取しなければ、私たちの食生活を多様化する

とても重要なものだったのです。

 

ここまで、ご覧いただきありがとうございました。

トラストホーム株式会社は、

これからもリフォームや金沢の地元情報を発信していきますので

よろしくお願いいたします。

 

「今回の記事を読んだけど、それでも添加物が気になる」

という方もいらっしゃると思います。

 

そんなお悩みを持つ方には当社のマイクロガード+をおすすめさせていただきます。

 

マイクロガード+は、お家中のお水を

天然水のような優しくおいしいお水に切り替えますので、料理もおいしくなります。

 

あらゆるライフシーンで使われる水道水がグレードアップしますので、

すなわち皆さんの衣食住がより快適になるという自信があります。

 

ご興味がありましたら下のURLからぜひご覧いただければと思います。

 

石川県金沢市お住まいの6人家族Yさん やはり万能!!!当社のオール浄水システム

https://www.trust-home.co/TrustWebResultsDetail/5675

 

どんな会社なの?金沢についてどんなことが書いてあるんだろうと

気になった方は他の記事も読んで頂ければと思います。

 

リフォームのお見積りについては、下記から「お問い合わせ」していただくと

「3000円のクオカード」初回限定でプレゼントしております🎁

 

お問い合わせ