涙の数だけ強くなる!?涙の大きなストレス解消効果!!!

皆さんこんにちは、トラストホームです。

今週の記事は心のケアを題材としたものが多いです。

その締めくくりとして今回の記事は「涙」について、述べていきたいと思います。

 

「男のクセにメソメソするな」と弱いイメージを持たれることも多い「涙」ですが、

人が持つ機能として、とても重要な生理現象です。

 

日々生活する上で、悔しかったり、怒りを感じたりと、

さまざまなストレスを感じると思います。

 

このストレスと「涙を流す(泣く)行為」は、密接な関係を持つようなので、

心の調子を取り戻したい方に向けて述べていきたいと思います。

 

今回の記事は、桃色の太文字を読むだけで要点が分かるように述べました。

 

もし心に余裕がある方は、ぜひ全部を読んでいただきたいと思います。

 

今回の記事で得られる情報

・そもそも何故、人は泣くのか

・涙の豆知識

・泣くことの自身への効果について

・泣くことを我慢するとどうなるのか

・泣くことは生活の充実が期待できる

 

何故涙が出るのか?(´;ω;`)

まず「涙」の種類には、

基礎分泌(目の渇きを防ぐ)、反射性分泌(目にゴミが入った時)と

今回の記事に大きく関係する情動性分泌というものがあります。

 

情動性分泌は、喜怒哀楽によって感情が高ぶり、脳が刺激されることで流れる涙です。

 

実は、「なぜ人は涙を流すのか」について、完全に解明されているわけではありません。

一説では、人はコミュニケーションをとって生活する生き物で、

より自身の感情を相手に理解させるため発達した機能だと言われています。

 

このことから、涙はコミュニケーションの一部でありマイナスの感情で

涙を流すのではないとも言われています。

 例えるなら、「笑い泣き」を思い出すと分かりやすいですね♪

💧豆知識💧

涙の味について

 悔しいとき、腹が立っているときは、塩辛い味の涙

 嬉しいとき、悲しいときは、甘い味の涙

 

血の涙

漫画などで怒り狂って血の涙を流す描写がありますが、

実は涙の原料は血液で、ある意味間違っていません。

 

涙を流すことによる心身へのメリット

感動する映画を見て、ふと涙が流れた時、

気分がすっきりしたことがある人がいるのではないでしょうか?

 

涙を流すとき、一緒にストレスホルモンも体外へ排出され、

その効果はなんと睡眠と同等ともいわれるほどのリラックス効果があるようです。

 

また、私の記事では心の健康について述べることが多いですが、

「睡眠と心の健康」は切っても切れない関係です。

 

睡眠と同等の効果を持つ「涙を流す」は「心の健康を守る」

すなわち「うつ病予防」にもなるようです。

 

生物は活動する上で、さまざまなストレスから影響を受けます。

その影響を緩和することのできるホルモンというものがあります。

 

その一つであるエンドルフィンと言われる鎮痛効果を持つホルモンは、

涙を流すとき一緒に分泌されるようです

 

体が苦しい、心が苦しい」そういう時こそ

家で感動する映画や読書をすることがおすすめです。

 

特におすすめなのは読書です。

読書をすること自体にも、ストレスを70%も軽減するという研究結果があるほどなので、

ストレス社会で生活する上で必須ツールだと思っています。

読書をすることに抵抗がある方は

下部にある読書について述べた記事をご覧いただけたら、嬉しく思います。

 

涙を流すことで心身をすっきりさせ、読書でさまざまな知識を身につけると、

より素晴らしい人生が待っているのではないでしょうか?

 

まとめ

① 涙は「弱さ」と思われることがあると思いますが、

人が生きる上で、とても重要な生理現象です。

 

② そもそも人が涙を流す理由は、コミュニケーションをとりながら生活する生き物なので、

自身の感情をよりしっかり伝えるため発達した機能と考えられています。

 

また、「笑い泣き」という言葉があるように、負の感情だけで、

涙を流すのではなく、喜怒哀楽の感情が高ぶった時にも涙は流れます。

喜怒哀楽が高ぶったとき、感情が大きく動いた証拠として涙は流れるのです。

 

③ 涙を流すことは睡眠と同等のリラックス効果があるとも言われています。

睡眠と心の健康は密接な関係がありますので、涙を流すことは、

「うつ病予防」にも期待ができます。

 

また、鎮痛作用もあり、痛みなどの苦痛も軽減することができるので、

体や心が苦しいときこそ、涙を流せるといいでしょう。

 

感動したい時に、私がおすすめしたいのは読書です。

読書をするだけでもストレスを70%も軽減でき、もし涙を流すこともできたら、

ストレスの軽減もさらに大きくなると思います。

皆さんによりストレスを軽減し、充実した生活を送っていただけたらと思い、

今回の記事を書かせていただきました。

 

当社のPR

上で述べました読書について記事のURLを貼っておきますので、

ご覧いただけたら嬉しいです。

 

読書は簡単です!!!メリットしかない「自己投資」読書を始めましょう!

https://www.trust-home.co/TrustWebColumnDetail/5549

 

トラストホーム株式会社は、

これからもリフォームや金沢の地元情報を発信していきますので

よろしくお願いいたします。

 

どんな会社なの?金沢についてどんなことが書いてあるんだろうと

気になった方は他の記事も読んで頂ければと思います。

 

また、初回限定でWebからのお問い合わせで

「3000円のクオカード」もプレゼントさせて頂いております。

住宅リフォーム・お家のご相談はトラストホームへ!

 

お問い合わせ