今回の記事は、築年数10年以上のお家にお住まいの方に向けて作成しましたが、
今お住まいのお家が新しくても、いずれは築10年以上を迎えますので、
新しいお家に住まわれている方にも参考になれたら嬉しいです。
皆さん憧れのマイホームを建てられて何年経ちますか?
築10年以上のお家は、ご自宅の壁に傷やシミなどが目立ってきているのではないでしょうか?
また築10年未満のお家でも、ご自宅の壁に少しずつ壁に傷やシミが増えてきていると思います。
汚れなどが増えることは、
見た目の印象だけでなく、健康面にもよろしくないので、
一緒に解決していきましょう。
今回の記事で得られる情報
・壁紙と健康の関係性
・さまざまな汚れの原因と簡単なお掃除方法
・無理なら業者に頼むこと
・現在の壁紙は高性能
そのアレルギー、もしかして壁紙に発生したカビが原因かも?
アレルギーの原因はさまざまなものがありますが、
その中でもカビが原因になっていることも少なくありません。
「エアコンのカビは取っているし安心♪」と思う方もいらっしゃると思いますが、
カビは高湿度で結露さえできる環境であればどこにでも発生する厄介者です。
目が届きにくいところも発生しやすく加えて、アレルギーの原因にもなります。
ちなみに私もカビアレルギーを持っていますが、軽い喘息、触れた皮膚のかゆみや炎症がおきます。
他に鼻炎や結膜炎など人体の粘膜に不快感を感じる方もいらっしゃいます。
さまざまな汚れの原因と解決策
原因の説明の前に、カビの発生の条件は、
酸素、栄養、水分、湿度
です。
少し人間に似てますね(笑)
特に湿度が高く結露が出てきやすい箇所に発生しやすく、
お家の中だとお風呂場、キッチン、窓周辺が多いです。
また寝室のベッドと窓が近い方は要注意です。
窓周辺に発生したカビと揺れたカーテンが擦れて、細かいカビになります。
そのカビを吸い込むことでアレルギー症状が引き起こされます!
解決策はやはり掃除です。
まず壁紙の種類を確認しましょう。
霧吹きで、壁に軽く水を吹きかけて、水をはじく壁紙でしたら、ご自身で掃除することができます。
水を吸収する壁紙の場合は残念ですが、洗剤が使えないため、あきらめてプロに任せましょう。
掃除をする時の道具紹介です。
ゴム手袋
古い歯ブラシ(新品は硬すぎて傷が付きますし、傷に入り込んだカビは厄介です)
雑巾
スポンジ
薬剤
薬剤はカビの強さによって変えましょう。
消毒用アルコール(弱い)
デメリットは特にありませんが、強力なカビは取り除けません。
中性洗剤(中)
メリットは消毒用アルコールよりカビを取り除く力が強いですが、
拭き残しがあると、それを栄養にカビが繁殖しやすくなります。
漂白剤(強)
一番強力な薬剤ではありますが、壁紙そのものを傷めて、
カビを防ぐ壁紙本来の能力を落とすこともありえます。
適材適所で薬品を使いカビはバイバイキーン♪
一人で悩まずに業者に相談しましょう
水を吸収する壁紙や、壁紙の種類問わず壁紙の裏にあるボードにまで、
カビが侵食している場合は、業者に相談しましょう。
ボードにまでカビが侵食している場合は、壁そのものの耐久力に不安が出てきます。
プロに掃除をお任せするのも、もちろん良いですが、
最近の壁紙は高性能なものが多いので、
築年数10年以上お住まいの方は壁紙の張替えすることも考えてみてはいかがでしょうか?
一番やってはいけないことが、悩んだ末の放置!!!
放置して良くなるものではありません。
またカビは万人に良くないものですし、
特に、赤ちゃんや高齢者には、より強い悪影響が考えられるかもしれませんので、
悩んだのならプロに相談だけでもしましょう。
現在の壁紙は高性能!!!
一番良い解決策は、根本から解決すること、、、
すなわちカビが生えないように対策することです。
最近の壁紙には貼るだけでカビの発生を防いでくれるものもあります。
またカビの発生を防ぐほかにも、次のような機能を持っているので、
古い壁紙は貼り替えをすることをおすすめします!
・装飾タイプ
例えば、蓄光デザインにすると夜に天体観測の気分を味わえます。
・防汚、防傷タイプ(ペットを飼われている方)
お掃除が簡単!
・健康向上タイプ
ウイルス、アレルギーのタンパク質を破壊したり、
人体に害を及ぼす力を軽減したりします。
・省エネタイプ
光の反射が強いため、日光の明るさを活用し、
電気代の節約が期待できます。
・防結露タイプ(防カビタイプ)
壁紙そのものが結露を抑制することでカビの発生、繁殖を防ぐことができます。
さらにこのような高機能の壁紙があります。
★EBクロス
・超耐久性能
一般的な壁紙の強度と比較して3倍の性能に加え抗菌力も抜群です。
・除汚性
簡単に汚れを拭き取ることができます。
・安全性の高い物質のみ使用
室内濃度指針値策定13物質を使っていないです。
・環境に優しい
廃棄時は燃料としてリサイクルできるため、エコにも繋がります。
このEBクロスの特徴は、家族、お家はもちろん地球にも優しい壁紙であることです。
まとめ
アレルギーの原因はエアコンのカビなど、さまざまなものがあります。
またカビについては、エアコンのカビだけではなく、壁紙に発生していることもあるので、掃除が重要です。
ただし、掃除をする場合は壁の種類でできる、できないを判断し、悩まれるようでしたら、
プロにお任せしましょう。
一番良い解決策はカビが生えないように対策をすることなので、壁紙を装飾品という観点から、機能性で選択していただき、皆さんには快適に生活していただければと思います。
またトラストホームはリフォーム会社です。
お仕事の受注ももちろんですが、ちょっとしたお家の困りごとの相談も
承っています。
お客さまにとって「ちょっとした壁紙の汚れ」でも「実はボードまで傷んでました」
ということに気づいていただけるきっかけにもなると思いますので、遠慮なくお問い合わせください。
また、初回限定でWebからのお問い合わせで
「3000円のクオカード」をプレゼントさせて頂いております。
住宅リフォーム・お家のご相談はトラストホームへ!