変異の呼吸!マスクなし! 感染対策しないことは、ウイルスの変異を助長している?

こんにちは、トラストホームです。

2019年12月から現在もコロナウイルスが世間で騒がれています。

そもそもウイルスとは何か?を今回はピックアップしていきたいと思います。

ウイルスと細菌の違い

皆さん、ウイルスと細菌の違いはご存知ですか?

 

なんとなく体に悪そうというのは、ご存知だと思いますが、明確な違いがありますので、

説明していきます。

まずウイルスは生物ではないということです。

似ているようなイメージを持たれている方が多いと思いますが、

 

生物としての3条件として

・細胞構造を持つ

・代謝を行うことができる

・子孫を反映できる

があります。

 

細菌は、この3条件を全て満たしており、生物とされますが、ウイルスは代謝を行わないため、生物ではないとされます。

 

細菌は、代謝を行うことができるため、栄養さえあれば、生きていくことができ、増殖することもできます。

しかし代謝を行うことができないウイルスは、栄養があるだけでは生きていくことができません。ウイルスは、宿主(細胞)の中に寄生して、自身に足りない機能を宿主から借りることで、生きていくことができ、増殖することもできます。増殖し仲間が増えたら、用なしになった宿主を破壊し、新しい宿主に寄生し、また増殖していきます。

つまりウイルスが増えるには、生きている宿主が必要ということで、ウイルス自身の毒性が低い方が、ウイルス自身にとって増殖という意味で有利です。(とても重要)

ウイルスの怖さ(変異速度)

ウイルスの変異速度が早いことは皆さんもご存知ではないでしょうか?

理由を簡単に説明すると複製エラーです。何度も増殖しているうちに元々の設計図とは違う形のウイルスを複製してしまう事です。

 

これが変異の正体です。

 

ちなみに新型コロナウイルスは約2週間毎に少しずつ変異していると言われています。

毒性は弱まる?

変異を繰り返すうちに、いろいろなタイプのウイルスがランダムに現れます。

例えば、毒性が強いタイプや弱いタイプ、感染力が強いタイプ、弱いタイプなどです。

ちなみにウイルスが増殖し、仲間を増やすという点では、毒性が弱く、感染力が強いタイプが有利です。

なぜなら、仮に毒性が強く、感染力が弱いタイプのウイルスが増殖しようとしても、宿主が死んでしまうからです。

 

上でも述べましたようにウイルスが増殖するには、生きた宿主が必要なので、毒性が強いことは、ウイルスにとって増殖、感染という点では都合が悪く、これ以上の増殖は望めなくなります。

 

このことから、ウイルスは変異したとき、毒性が弱く、感染力が強くなったウイルスが残りやすく、将来的にウイルスの毒性は変異を繰り返すたびに弱くなるという説もあるくらいです。

ただ弱毒化しても脅威である

ウイルスの毒性が弱くなっていくなら安心だね。という考えは間違いです。

なぜなら、いずれ感染力が強く、毒性の弱いウイルスが感染力を維持したまま、毒性がとても強いウイルスに、いつ変異しても不思議ではないからです。

 

仮に、毒性が全くなく、感染力がとても強いウイルスAが存在したとしましょう。

このウイルスA型が、感染と増殖を繰り返していく中で、いずれ毒性も感染力もとても強いウイルスB型に変異する可能性もあり、それは多くの命を脅かすことになります。

対策方法

感染しない

粘膜にウイルスの接近を許さない!

相手の会話などにより、ウイルスを含む飛沫が粘膜に付着すると感染(飛沫感染)するリスクがあります。

ここでの粘膜とは、口、鼻はもちろん、も含まれます。

 

手洗いをしっかりする

誰が感染しているか分からない世の中です。

人に触れた時、人に触れられた物に触れたとき、感染(接触感染)するリスクがありますので、あらゆるものに触れたら手洗いをするくらいでも良いのではないでしょうか?

現実、それは難しいので、持ち運びに便利な携帯アルコールを常備するなど、各々工夫しましょう。

また適度に、人に触れられたものをアルコール消毒することも感染予防として有効です。

 

空気のことを考える

新鮮な空気を入れ、温度20℃以上、湿度55%前後にするとウイルス感染のリスクが軽減できます。

感染させない

自身が感染していなくても、感染者だと思って振る舞う気持ちが大切

基本的に感染させない対策は感染しない内容と共通しますので、マスクのみ一例として紹介します。

しっかりとしたマスク着用を心がけましょう。

咳、くしゃみは2m〜最大5m飛沫する勢いがあり、ちょっとした隙間からウイルスは飛沫するので、しっかりとしたマスク着用を心がけましょう。

まとめ

ウイルスの変異速度はとても早いです。

感染力も毒性も強いウイルスに、いつ変異してもおかしくありません。

そのため、自身、周囲を守るためにはもちろん変異を防ぐ意味合いからも、しっかりとした感染予防をする必要があります。

 

感染予防として自身が感染者のつもりで、マスク着用、手洗い、空気への意識をするなどの行動することが重要なのではないでしょうか?

 

そもそも感染しないことが最善ですが、実際とても難しいことです。

そのために、感染しても発症しないよう免疫力を上げましょう。

 

日頃から有酸素運動をしたり、体温を上げる食べ物を摂ったりすることがおすすめです。

有酸素運動は、体温を上げ、免疫細胞は、筋肉や骨に刺激がある場合、活性化しますので、一石二鳥です。

 

ちなみに体温を1度下げるだけでも、免疫機能は70%まで落ちることが分かっていますので、感染予防と体温維持をがんばりましょう。

運動と栄養に関する記事を以前掲載しましたので、ぜひご覧ください。

 

運動に関する記事

https://www.trust-home.co/TrustWebColumnDetail/5194

 

栄養に関する記事

三大栄養素

https://www.trust-home.co/TrustWebColumnDetail/5262

 

ビタミン、ミネラル

https://www.trust-home.co/TrustWebColumnDetail/5277

 

トラストホーム株式会社は、

 

これからもリフォームや金沢の地元情報を発信していきますので

 

よろしくお願いいたします。

 

リフォームは外観の改善だけではなく、ご家族の健康を守る手段の一つです。

参考となる塗料に関する記事も貼っておきますので、ご覧ください♪

https://www.trust-home.co/TrustWebColumnDetail/5436

 

もし塗装などご相談したいことありましたら、トラストホームに気兼ねなくご連絡いただければと思います。

 

また、初回限定でWebからのお問い合わせで

 

「3000円のクオカード」をプレゼントさせて頂いております。

 

住宅リフォーム・お家のご相談はトラストホームへ!

 

お問い合わせ