さむい!!冷え性対策になる食べ物とは!?

こんにちは、トラストホームです。

 

最近は、寒い日が続くようになってきたので

血流をよくすることで

冷え性の予防や体温をあげる食べ物をご紹介していこうと思います。

体温が低いと何が起こるのか?

体温が、低いと主に下記のような異常が見られます。

・消化機能の低下

・思考能力の低下

・免疫力の低下

 

どれも、生活していくには必要な身体の機能ばかりです。

陽性食品と陰性食品

陽性食品や陰性食品というのはあまり聞いたことがないと思います。

 

陽性食品とは、身体を温める効果がある食品のことを指し、

主に、冬が旬の食材や寒冷地域で生産されている食材のことを指します。

例:根菜類(ごぼう、人参)・(牛、豚、鶏)

簡単な見分け方として地面の中で育つ物は基本的に陽性食品です。

陰性食品とは、身体を冷やす効果がある食品のことを指し、

主に、夏が旬の食材や熱帯地域で生産される食材のことを指します。

例:果実(バナナ、パイナップル)、生野菜(トマト、きゅうり)

簡単な見分け方として、短期間で空に向かって育つ物は基本的に陰性食材です。

 

冬が旬の食材は、陽性食品の物が多く

夏が旬の食材は、陰性食品の物が多いので

旬の食材を意識して食べることで、体温を快適な温度に維持しやすくなります。

体温をあげてくれる食材・料理

生姜

まずは、皆さんもご存じだと思うのですが生姜のご紹介です。

どうして身体が暖まるのか知らない人も多いと思います。

 

生姜を食べて、体温があがる仕組みとしては

血行がよくなることで身体を暖めてくれています。

 

生姜の主な身体を暖めてくれる成分としては

ジンゲロール・・・血行を良くし、手先や足先まで温かい血液を送る。

ショウガオール・・胃腸を刺激して、胃腸の働きを活発にし、身体を芯から温める。

豚汁

上記の陽性食品と陰性食品を読んでいただいた方で

よく料理する方は豚汁と聞いただけでなんとなく言いたいことを

分かって頂けたと思います。

 

豚汁の具材は、『豚、ごぼう、にんじん、大根、味噌』

陽性食品のオンパレードなのです!

 

上記には、書いていなかったのですが、実は味噌も陽性食品です。

 

少し手間がかかる汁ものではありますが、

冷え性でお困りの方には、大変おすすめの料理になります!

まとめ

ここまで、読んでいただきありがとうございます。

 

近年では、ハウス栽培や輸入が一般的になってきていることもあり

旬の食材を食べる機会が減ってきており

低体温症や冷え性の方が増えてきているそうです。

 

旬の食材や陽性食品を食べて、今年の寒い冬も乗り切って頂きたいと思います。

 

今回は、内側から身体を温める方法として食材や料理を紹介させて頂きましたが

トラストホームでは、外側から身体を温める方法としてゼロエネ住宅(断熱効果が高い住宅)の提案をさせていただいています。

 

さらに、外壁リフォームや浄水システム、太陽光発電、蓄電池の

設置もさせていただいております。

 

住宅のことなら、なんでもご相談、ご連絡ください!

 

相談・ご連絡はこちら