【30代・40代の関心が高い投資】NISAって何?簡単に解説します!

こんにちは、トラストホームです。

 

日本の金融リテラシーは低いと言われています。

投資や税金は、義務教育の範囲内ではあまり触れられず、

お金に関する教育を受けずに大人になるためです。

 

しかし、年齢があがるとともに

投資に関心を持つ方が、増えていることも事実です。

 

そこで、今回は『NISA(ニーサ)』についての記事を作成していきたいと思います。

※投資は自己責任で行ってください。

NISAとは?

基本的に、株式や投資信託などには

売却した際の利益(譲渡益)や配当、分配金などに約20%の税金がかかります。

しかし、NISAでは条件はあるものの、金融商品からの利益は非課税になります。

 

譲渡益:例

株式を10,000円で購入し

購入した株式が11,000円になったので売却した場合

 

11,000円 ー 10,000円 = 1,000円(譲渡益)

 

1,000円が譲渡益になり、この1,000円に約20%の税金がかかってきます。

NISAの始め方とは?

インターネット証券や証券会社の店頭窓口で

開設することができます。

 

銀行口座情報やマイナンバー、運転免許証などの個人情報が確認できるものが

必要になるのであらかじめ用意しておきましょう。

NISAの条件とは?

まず、NISAは3つのカテゴリーに分けられています。

それぞれの、購入方法や上限金額に違いがあります。

NISA

株式・投資信託等の配当・譲渡益等が非課税になります。

毎年の購入上限は120万円に設定されています。

非課税期間は、最長5年に設定されています。

ジュニアNISA

未成年者(0~19歳)を対象にした制度になります。

株式・投資信託等の配当・譲渡益等が非課税になります。

毎年の購入上限は80万円に設定されています。

非課税期間は、最長5年に設定されています。

つみたてNISA

少額からの長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度です。

毎年の購入上限は40万円に設定されています。

購入方法は、積み立て購入に限られています。

非課税期間は、最長20年に設定されています。

それぞれのNISAの注意点とは?

まず、始めにNISA口座は1人1口座に限定されています。

そのため、『NISA』と『つみたてNISA』の併用といったことはできません

 

基本的に、証券口座は譲渡益と譲渡損を相殺し

利益に対し、約20%の税金がかかります。

(譲渡損益を相殺することを損益通算といいます。)

しかしNISA口座と一般的な証券口座では損益通算はできません

NISA

株式等の金融商品は、元本保証がされていないため

損失を出すことがあります。

投資初心者の方によくあるのですが、損失が怖いために

少ない利益で利益を確定してしまうことです。

 

上記でも書いたように、年間の購入上限は120万円しかありません。

約30万円ほどの売買を4回繰り返すとすぐに購入上限に到達します。

ジュニアNISA

こちらも、上記とほとんど同じです。

購入上限が80万円しかないので、売買を繰り返すことはおすすめしません。

つみたてNISA

つみたてNISAは、投資信託を1つしか選ぶことができません。

投資信託の変更は簡単に行うことができるのですが、

NISAの中でも、購入上限40万円と特に少ないです。

一度売却してから、購入するので上限に達しやすいです。

まとめ

ここまで読んでいただいた方で、勘の良い方はお気づきだと思うのですが

NISAは、長期的な投資をしてもらうために考え出された制度です。

 

投資をすることは、将来を考えるきっかけにもなると思います。

つみたてNISAは月100円から始めることもできます。

詳しく調べてみてはいかがでしょうか?

『金融庁:NISAについてのページ』

 

またトラストホームでも、お客様の将来、お子様の将来のために

お家に関するサポートを全面的にさせていただいています。

 

健康を気にする方には、浄水システムや床暖房の提案をさせていただいています。

 

トラストホームでは、浄水システムや床暖房の他にも

太陽光発電・蓄電池の導入

外壁工事・屋根の修繕等のリフォームも行っています。

 

トラストホームは、これからもリフォームや金沢の情報

お客様に役立つ情報を発信していきます。

 

また、現在はWebからのお問い合わせで

『3000円のクオカード』をプレゼントさせていただいています。

 

どんな会社なのか?金沢についてどんなことが書いてあるんだろうと

気になった方は、他の記事も読んでいただければと思います。

 

住宅のリフォーム・ご相談は是非トラストホームへ!

相談・お問い合わせはこちらから

※投資は自己責任で、行ってください。

 

参考資料:

https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/index.html