皆さん‼今住んでいるお家が寒いと感じていませんか?
色々な暖房器具を使用するのも1つの手段ですが、それだとどうしてもお財布が・・・
だったらお家そのものが暖かく、住みやすくなれば良いなと思いませんか?
そんな人たちは必見‼
今話題の「高断熱」について記事を書いてみたので、是非読んでみてください(^-^)
目次
断熱材の効果とは?
断熱材の1番の効果は「冷暖房」です!
断熱材があると、外から入ってくる冷気を妨げる+内部の温度を外に漏らさないという効果があります。
なので、冬は暖かく、夏は涼しいという、とても住みやすい環境になるのです(*^^*)
実際、断熱化をしているお家と、そうじゃないお家では、結果は一目瞭然です。
冬場の暖房費や夏場のエアコン代の削減、と経済的にもかなりメリットがでてきます。
また、結論防止にも効果を発揮するため、防カビ、除湿効果も期待出来ます!
けれど、断熱材といっても色々と種類があります。
次に、断熱材の種類について調べてみました。
断熱材の種類
断熱材の種類は基本的に9つあります。
断熱材には大きく分けて、「繊維系」と「発砲樹脂系」にわかれます。
繊維系断熱材 | グラスウール ガラス繊維でできた綿状 |
ロックウール 人造鉱物繊維 | |
セルローズファイバー 木質系繊維 | |
羊毛断熱材 羊毛から作られた繊維 | |
ポリエステル断熱材 ペットボトルか作られた繊維 | |
発泡樹脂系断熱材 | ポリスチレンフォーム 発泡させて成型したもの |
ウレタンフォーム ポリウレタンを発泡させたもの | |
フェノールフォーム フェノール樹脂を発砲しボード状にしたもの | |
発泡ポリカーボネート 主に基礎用に用いられる断熱材 |
断熱材の種類・特徴
次に各断熱材の特徴について簡単にご説明します‼(僕の個人的な見解です…笑)
グラスウール
断熱材としては最も安価なものになります!吸音に優れており、防音室等に用いられます。
断熱効果は、密度によって大きく変わってきますが、比較的良いです!
ロックウール
防火性に優れており、万が一の火災時にお家を守ってくれるのに役立ちます。
グラスウール同様、比較的断熱効果の高いものです!
セルロースファイバー
木の繊維でできているため、湿気を吸ってくれるので、結露が起きにくいのが特徴の1つです!
こちらも上の二つと同等な断熱効果が得られます!
羊毛断熱材
撥水性があるため、水分を吸って落ちるという事がありません!
こちらは他の物と比べると、若干劣るかと…
ポリエステル断熱材
湿気を吸わないため、断熱性能が低下しにくいです!
ただ、断熱効果はあまり期待出来ない事もあります。
ポリスチレンフォーム
発泡樹脂系の中では最も一般的に使われているものになります。
断熱効果は密度によっては大きく変わりますが、水や湿気に強いのが特徴です!
ウレタンフォーム
外張り(ボード)と壁の中(吹付)の2種類があり、燃えにくい加工が施されています!
外張りは断熱効果が高く、吹付は気密性に優れています。
フェノールフォーム
鍋などに使用されている黒い樹脂の物。熱に強く、万が一の火災の際に有毒なガスがほとんど発生しません。
外張りに使われるため、非常に断熱効果が高めです!
発砲ポリカーボネート
とても固く、シロアリなどの被害も受けにくいため、基礎用に用いられます!
強度は高いが、あまり断熱効果は期待できません…
選び方
断熱材と言っても様々な種類がある事が分かりました!
繊維系、発泡系とありますが、実はどちらが優れているとは一概には言えません!
価格もバラバラですし、実際は施工の技術に大きく左右される事が多く、施工会社によっては得意・不得意もあります。
なので、工事を依頼される場合は、念入りに打ち合わせをして、1番適した物を選ばれる事が大事です!
例えば、部屋の壁を工事する際に繊維系の断熱材を入れたり、外壁の工事をする時にボード状の断熱材を張ったり、断熱材を入れるタイミングは意外とあります。
なので、断熱材を入れる工事をすると言うよりは、工事するついでに断熱材を入れるという人が多いのが現状です。
まとめ
断熱材をしっかりと入れるという事は、暖房、冷房にかかる光熱費の削減や、カビ等の腐食防止、火災からお家を守る等と、かなり重要な部分だという事です。
新しくお家を建てられる方、リフォームをお考えの方は、見た目、機能はもちろん大事ですが、「住みやすい家づくり」と言うのを意識して考てみるのも大事な事かと…
断熱材といってもいくつか種類がありますが、施工方法や価格は様々なので、お家に合った1番良い物を選ぶのがベスト‼
涼しく、温かいお家づくりの参考に是非(*^_^*)
トラストホーム株式会社は、
これからもリフォームや金沢の地元情報を発信していきますので
これからもよろしくお願いいたします!
どんな会社なの?金沢についてどんなことを書いてあるんだろうと
気になった方は、他の記事も読んでいただければと思います!
住宅リフォーム・お家のご相談はトラストホームへ