家庭内騒音トラブル「いびき」 鳴りやまぬ目覚ましを止めて、家族愛を!!!

皆さんこんにちは、トラストホームです。
皆さん、熟睡できていますか?
私は先日書きました米軍式睡眠法をおおおそ習得していますので、
相変わらず熟睡です💤

私が熟睡できているのは、日頃から部屋を綺麗に保ち、
寝る前の環境を整えているというのも理由の一つです。

私の睡眠へのこだわりは大きく、それは睡眠不足が理由で体を壊したことが理由となっています。
具体的に書きませんが、元々細身であった私の体重が1カ月で10kgほど落ちました。

しかし、個人の力ではどうしようもないことがあります。
それは外的要因で、例えばいびきです。

タイトルであえて鳴りやまぬ目覚ましと表現したのは、
音の強さを表すデシベル(db)が目覚まし時計いびきが同等だからです。
目覚まし時計=60db いびき=55db

つまり、いびきをする人の近くで就寝する方は、
目覚まし時計が鳴り響く環境で就寝しているのと同じようなものなのです!!!
いびきが原因で家庭内別居離婚というケースもあるようです。

今回の記事は、皆さんの健康はもちろん家族仲を守りたいという思いがありますので、
最後までお付き合いください!

今回の記事で得られる情報
・いびきの原因について
・危険ないびきについて
・いびきを解決する方法について

 

原因を考えましょう

まず、日本人は元々顎が小さいため筋肉量が少なく、
睡眠時、口が開きやすい特徴があります。
加えて、主な原因は以下の通りです。

高すぎる枕

頭と首の高低差が大きくなり、気道が圧迫されることで、いびきが発生します。
割と寝起きがすっきりしている特徴があります。

肥満

肥満によって気道が狭くなることで、いびきが発生します。

アレルギー

アレルギーなどで鼻呼吸ができないと、口呼吸することになります。
日頃いびきをしない人が、いびきをするようになった場合、
アレルギーや風邪などで体調が悪いのかもしれません。

💀睡眠時無呼吸症候群(SAS)

SASは、睡眠時10秒以上の無呼吸があり、
かつ1時間に5回以上発生する場合、診断される病気です。

睡眠の度に、脳や心臓に負担をかけている状態です。

恐ろしいことですが、SASは睡眠の度に寿命を削ぐだけではなく、
・脳血管系統の病気(脳卒中)
・心臓系統の病気(心筋梗塞)
などの命に関わる病気に発展、脳卒中がそもそもいびきの原因
となっている可能性もあります。

危険ないびきの見分け方

刺激を与えてみる

「頬を突っつく」から「頬を叩く」のように徐々に刺激を強めましょう(笑)
💀💀💀刺激を与えても起きないケースは非常に危険💀💀💀
脳卒中によって意識がない可能性があります。

時折、ひきつけを起こす

同じく脳卒中の恐れがあります。

チェーンストークス呼吸

こちらは浅い呼吸から深い呼吸になっていき、突然呼吸停止する特徴があります。
脳の低酸素状態を示し、脳卒中になるリスクが高いです。
下図のようなイメージです。

原因別解決方法について

「危険ないびきの見分け方」で紹介した症状があるなら、
すぐに病院に行くことをおすすめします。

適切な高さの枕を使う

【適切な高さの枕とは?】
① 壁に頭と背を付けて顎を軽く引きます。
イメージは、身長を計測するような姿勢です。
② その時に首後ろ側がカーブするので、そのカーブの一番深いところを計測します。
③ 計測された数値に、2cm加えた値が適切な枕の高さになります。

適切な高さの枕を使う事で、
いびきも治まり、本人だけでなくパートナーもより熟睡できることでしょう。

肥満

適度な運動に食事制限をすることで、改善できます。
いびきが「命にかかわるかも?」と知っていただけたなら、
今日からがんばってみませんか?
当社のHPには、ダイエットのこと、栄養についても書かせていただいていますので、
ぜひ参考にしていただければと思います。

アレルギー

アレルギーは人それぞれです。
さらに、ご自身で気づいていないものがアレルギーの原因となっているかもしれませんので、一度検査してみることをおすすめします。

実際、私は全くノーマークだった豚肉が
かなり強いアレルギー物質と分かった時はかなり驚きました。

まとめ

① いびきは、目覚まし時計のアラームと同じくらいの音量で、
いびきによって家庭が崩壊するケースもあるくらいです。
原因は、枕の高さ、肥満、アレルギーなどがあげられます。

② 原因の一つである睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、
命に関わることもあります。
脳卒中の原因ともなりますし、逆に脳卒中が原因でSASになっているかもしれません。

③ もしパートナーにSASの心配があるなら、病院に行きましょう。
その他の原因は枕を変えることや、ダイエットなどで割と解決しやすいものなので、
しっかり対策しましょう。

またアレルギーの原因についてはシックハウス症候群の可能性もあります。
例えば、壁紙にカビが生えている、部屋がカビ臭いなどの違和感がありましたら、
専門業者に相談しましょう。

そのアレルギーの症状、原因は壁紙かも!?壁紙を綺麗にしましょう♪

https://www.trust-home.co/TrustWebColumnDetail/5522

ここまで、ご覧いただきありがとうございました。
トラストホーム株式会社は、
これからもリフォームや地元のトレンド情報を発信していきますので
よろしくお願いいたします。

また、シックハウス症候群の解決策は、壁紙(クロス)の貼り替えがおすすめです。
アレルギー対策だけでなく、部屋の雰囲気も変わりますので、
きっと熟睡の助けになりますよ。

壁紙について先日記事を書きましたので、ぜひご覧ください。

どんな会社なの?金沢についてどんなことが書いてあるんだろうと
気になった方は他の記事も読んで頂ければと思います。

また、初回限定でWebからのお問い合わせで
「3000円のクオカード」をプレゼントさせて頂いております。
住宅リフォーム・お家のご相談はトラストホームへ!

お問い合わせ