気になる!?飲食店の原価率とは?

こんにちは、トラストホームです。

 

トラストホームは、金沢で住宅リフォームを中心に

様々なサービスを提供している会社です。

 

しかし今回は、『Go to eatキャンペーン』があり

外食産業について興味がある方も多いと思うので

飲食店の原価率について記事にしていこうと思います。

 

ちなみに、原価率とは・・・

食材を仕入れるにかかったコスト(原価)÷ 売上 × 100 (%)

で、求めることができます。

 

原価率が高いほど

付加価値としての料金が少なく、

食材本来の価格で食べられるということになります。

 

例えば、100円のハンバーガーで説明すると以下のようになります。

 

原価(食材の値段)が30円だとすると

原価率を求める式は

30円 ÷ 100円 × 100 になります。

この場合の原価率は 30% です。

 

一般的に飲食店の原価率は約30%が理想とされています。

 

今回は、原価率だけについて書かせていただくのですが

飲食店は、人件費家賃などまだまだ多くの支出があります。

 

『Go to eat』などのキャンペーンなども使い

コロナ渦にある、飲食店様を

応援してあげてほしいと思います。

 

※飲食店をいくつかの業態別に、紹介させていただくのですが

業態の平均ではないので、あらかじめご了承ください。

お弁当屋

今回調べさせていただいたお弁当屋では

 

原価率が約50%でした。

 

一般的な原価率が30%に対し

高い結果になりました。

 

お弁当屋は、容器や箸などにも多くのコストが

かかっているのにもかかわらず

 

ワンコインで食べられるお弁当もあり

いちユーザーとしては、とてもうれしいです。

ファミレス

今回調べさせていただいたファミレスでは

 

原価率が約35%でした。

 

一般的な原価率に近い原価率だということがわかります。

 

飲食店は、基本的にはお客の回転率をあげて

利益を出していくのですが

ファミレスは、勉強や作業をするために

ドリンクバーだけを注文する方もいます。

どんぶり店

カツ丼屋

今回調べさせていただいたカツ丼屋では

 

原価率が約45%でした。

 

どんぶり屋は、大きく原価率が変わっていたので

2つに分けさせていただきました。

 

お米の上に何を乗せるのかで

仕入れの仕方や利益の出し方が

大きく変わってくるのではないかと思いました。

牛丼屋

今回調べさせていただいた牛丼屋では

 

原価率が約35%でした。

 

原価率は、ほとんどファミレスと同じでした。

どんぶり屋は、回転率が高く利益が出ていそうな

印象だったのですが、

 

昨年の有価証券報告書を比べた限りでは

ファミレスの方が利益率は高かったです。

 

個人的な予想ですが

ファミレスの方が、客単価が高く

多く利益が残せているのではないかと思いました。

ハンバーガー店

今回調べさせていただいたハンバーガー店では

 

原価が約80%でした。

 

一般的な原価率を大幅に超えるだけでなく

他の業態と比べても

非常に原価率が高いことがわかります。

 

100円のハンバーガーを買った場合

食材の値段が80円

残りの20円から

家賃や人件費等が払われていることになります。

 

すごいですね!

まとめ

ここまで、読んでいただきありがとうございます。

 

原価率という言葉を初めて聞いたという方も、

これを機に調べてみると

面白い発見があるかもしてません。

※今回は、様々な業態の最新(2019年度)の有価証券報告書を参考に計算しています。

 

ちなみに、コーヒー一杯は大体同じ料金なのですが

原価率が高いものは、大体おいしいように感じます。

 

話は、変わりますが

トラストホーム株式会社は、浄水システム、外壁工事、屋根の修繕等のリフォームや床暖房、

太陽光発電、蓄電池の販売を行っております。

 

住宅のことは、なんでもご相談していただけたらと思います。

 

今回の記事が面白いと感じていただけましたら

他の記事も是非読んでいただきたいと思います。

 

どんな会社なのか?金沢についてどんなことが書いてあるんだろうと

気になった方は他の記事も読んで頂ければと思います。

住宅リフォーム・お家のご相談はトラストホームへ!!

お問い合わせ