【スノータイヤ】タイヤも適材適所! スノータイヤを夏に使うのは、とても危険です。

皆さんこんにちは、トラストホームです。

最近暑いですね。

昨日5/19に関しては、道路の温度が「30度」と表示されており、

私は、思わず「暑いなぁ」とぼやいてしまいました。

 

ところで、未だにスノータイヤを履いて、

自動車を運転している方はいらっしゃいませんか?

 

夏場でスノータイヤのままの車の運転は、とても危険です。

家族の安全のためにも、しっかりノーマルタイヤに履き替えましょう。

 

夏休みに家族と里帰りや旅行に行って事故が起きたら、

せっかくのお楽しみが残念なことになってしまいます。

 

「お楽しみ」は「安全」から!!!

 

スノータイヤを履き続ける危険性について、一緒に考えていきましょう。

 

今回の記事で得られる情報

・ノーマルタイヤとスノータイヤの違いについて

・スノータイヤのまま夏に車を走行したときのリスクについて

・オールシーズンタイヤについて

 

目次

1 ノーマルタイヤとスノータイヤの違いをおさらい

2 スノータイヤのままだと危険がいっぱい

3 オールシーズンタイヤ万能アイテムがある

4 まとめ

 

ノーマルタイヤとスノータイヤの違いをおさらい

ノーマルタイヤとスノータイヤは以下のような違いがあります。

・溝の深さ

・溝の細かさ

・ゴムの柔らかさ

 

スノータイヤは雪や凍った路面の上でも滑らないように、

ノーマルタイヤと比べて溝が深い作りになっています。

また、浅く細かい溝も多くついており、寒い日でもしなやかさを失わないゴムを使い、

路面の接着面積が増えるので、グリップ力が高まっています。

 

これら特徴だけを考えると、スノータイヤを履き続けることについて、

危険はなさそうですね。

 

どのような危険が潜んでいるか確認してみましょう。

 

スノータイヤのままだと危険がいっぱい

スノータイヤを履いたままの運転で、

悪影響が出るのは以下の5点ではないかと考えられます。

 

【コスト面】

・スノータイヤの寿命が短くなる

・燃費が悪くなる

 

【安全面】

・炎天下の日はタイヤがバーストするおそれがある

・雨の日、ノーマルタイヤより滑りやすくなる

・ブレーキが効きにくくなる

 

他に「走行音がうるさくなる」「ハンドルが重くなる」などあり、

「書こうと思えばいくらでも書けてしまう」そのくらいデメリットが多いのです。

 

詳しい説明👇

・スノータイヤの寿命が短くなる

スノータイヤはノーマルタイヤより、接地面積が大きいと説明しましたが、

冬場にメリットとなるポイントが夏場になるとひっくり返ります。

 

設置面積が大きい分、タイヤ自体の摩耗が早く寿命が短くなり、

買換えのスパンが早くなります。

 

・燃費が悪くなる

設置面積が大きくなるということは、抵抗が大きくなるということで、

同じ速度で走ったとしても、燃費に差が開いていきます。

 

スノータイヤのまま夏場に走行するとノーマルタイヤと比べると

燃費性能がおよそ10%低下すると言われています。

 

たかだか10%と考えるのは勿体ないです。

例えば1リットル168円の日に40リットル入れると本来なら6780円となりますが、

燃費性能が10%低下を考えた場合、7466円(6780÷0.9)と700円近くも変わります。

 

・炎天下の日はタイヤがバーストするおそれがある

炎天下の中ではタイヤが大きく変形しますので、

タイヤに負担が掛かって走行中にバーストを起こしてしまう危険が高くなります。

 

バーストはパンクに比べて、発生頻度は少ないですが実際に起こると

車のコントロールが効かなくなり、人命にも関わる大事故になるおそれがあります。

 

・雨の日、ノーマルタイヤより滑りやすくなる

意外かもしれませんがスノータイヤの方が、ノーマルタイヤより雨に弱いです。

 

スノータイヤのゴムが柔らかさは、タイヤ自体の吸水性を高め、

タイヤにある溝(排水口)が変形し、タイヤの水を上手に排水できなくなります。

 

これらの特徴が原因でハイドロプレーニング現象を起こしやすくなっています。

「ハイドロプレーニング現象とは?」

タイヤ表面と路面の間に水の膜が発生することで車が浮いて、

タイヤのコントロールができない現象です。

 

・ブレーキが効きにくくなる

何度もスノータイヤは接地面積が大きいと説明したので、

スノータイヤの方がブレーキが強いイメージを持たれるかもしれません。

 

しかし、スノータイヤは雪、凍結した路面で、

強いグリップ力を発揮できるように設計されています。

 

例えば、バスケットシューズは体育館で広い靴底によって確かなグリップ力がありますが、

野球グラウンドではどうでしょうか?

しっかり踏ん張ることはできないでしょう。

 

逆にスパイク(面積は小さい)のついた、野球シューズだと、簡単に踏ん張ることができると思います。

シューズと同じくタイヤも適材適所であるということです。

 

【オールシーズンタイヤ】万能アイテムがある

オールシーズンタイヤはノーマルタイヤとスノータイヤの特徴を

バランス良く両立させているタイヤです。

 

季節ごとにタイヤを履き替える手間もなく、タイヤの種類を2種類用意しなくて良いので、

総費用は節約することに繋がります。

また、タイヤの保管場所を確保する必要もないです。

 

ただし過信は禁物で、スノータイヤより雪、凍った路面で滑りやすいことに、

注意が必要です。

 

まとめ

① 楽しむことは安全あってこそですが、

夏場にスノータイヤを履き続けることは、とても危険です。

ノーマルタイヤとスノータイヤの特徴の違いは、

溝の深さや細かさ、ゴムの柔らかさとなっています。

 

② この特徴から、夏場にスノータイヤを履き続けると、

コスト面、安全面に危険が及びます。

 

コスト面はタイヤの耐用年数の低下、燃費が悪くなりますし、

安全面ではバーストのリスクが向上、滑りやすくなる、ブレーキの効きが悪くなります。

 

スポーツシューズと同じく、車のタイヤも適材適所であるということです。

 

③ しかし、オールシーズンタイヤというノーマルタイヤとスノータイヤの特徴を

バランス良く取り入れたタイヤがあります。

 

タイヤを履き替える手間が減る、総費用が安い、保管場所に困らないなど、

メリットがあります。

 

しかし、スノータイヤより雪、凍った路面で滑りやすいので、

過信は禁物です。

 

ここまで、ご覧いただきありがとうございました。

トラストホーム株式会社は、

これからもリフォームや金沢の地元情報を発信していきますので

よろしくお願いいたします。

 

どんな会社なの?金沢についてどんなことが書いてあるんだろうと

気になった方は他の記事も読んで頂ければと思います。

 

リフォームのお見積りについては、下記から「お問い合わせ」していただくと

「3000円のクオカード」を初回限定でプレゼントしております🎁

 

お問い合わせ